Cosense公開相談会 vol.4 LT ビズリーチ菊池
自己紹介
ビズリーチという転職プラットフォームを開発しているプログラマ/EMです shintaro.kikuchi.icon
2年前にプロダクト組織へCosenseを導入
https://scrapbox.io/files/68005315457c9c3289b94c6e.pnghttps://scrapbox.io/files/6800532ec0d6b1559059f4e8.png
今25000ページくらいあるshintaro.kikuchi.icon
めっちゃ増えましたねwsawachin.icon
すごい!!!mikimari.icony.funamoto.icondan.tagawa.icon
使って4ヶ月くらいの振り返りの風景shintaro.kikuchi.icon
https://scrapbox.io/files/6800839333b2ab5f52195573.png
話すテーマ
Cosenseの導入で、ドキュメントにまつわる課題はちゃんと解決できたか?
Cosenseを組織内に普及させるためにどうしたか?
Cosenseの導入で、ドキュメントにまつわる課題はちゃんと解決できたか?
結論ある程度できたと思うshintaro.kikuchi.icon
以前に比べてドキュメントに対する不満はあまり出てこなくなった気がするshintaro.kikuchi.icon
過去のドキュメント課題
組織が大きくなるにつれ、ドキュメントがメンテナンスされなくなっていた
個人や各チームのページのほうが活発に更新されるようになり、情報がサイロ化
個人の手元でメモが増えるとその人だけしか知らない暗黙知が増える気がしますshintaro.kikuchi.icon
属人化して、問い合わせが昔からいる人に集中するshintaro.kikuchi.icon
あるあるすぎるsawachin.icon
なぜ組織が大きくなると階層整理型Wikiは破綻するのか?
人が増えると、ルールも増える
どこにドキュメントを書けばいいのかわからない状態になる
必要なのはルールに従った分類ではなく、ドキュメント間の関連を記述できる事と、その関連に基づいた推薦システムですよね。インターネットとかもそうなっている。shokai.icon
Cosenseなら人が増えても破綻しない
ルールに従った分類ではなく、リンクによる関連を記述できる
分類が必要ないので、気楽にドキュメントを書き始めることができているshintaro.kikuchi.icon
ドキュメントを書く量は明らかに増えたshintaro.kikuchi.icon
検索してちゃんと見つかる
見つかるようにリンクを索引のようにメンテナンスするのが大事shintaro.kikuchi.icon
Google Driveなどにある資料も見失いやすいので、Cosenseにページを作ってリンクを張っておくshintaro.kikuchi.icon
Cosenseを組織内に普及させるためにどうしたか?
Cosense導入の布教活動
活用状況のモニタリングとフィードバック
文化を根付かせる
Cosense導入の布教活動
教育と意義の説明
チームごとに1時間shintaro.kikuchi.iconが説明して回った
20チームあったmikimari.icon
ドキュメントの課題に対して、どう解決できるのかをお話しmikimari.icon
反応が良かった人をエバンジェリスト候補として覚えておいて、後で雑談しにいったとのことmikimari.icon
ツールの使い方だけでなく、ドキュメンテーションの意義を説明
こちら、どんなテンション/雰囲気で話していったのかとても気になりますsawachin.icon
「聞いて!最高なの!」「私こういうのがいいと思ってて」という推し活的な感じなのか
「こういうツールに変わります。こういう理由で」と決定口調なのか
まずは使い始めてもらうために意義を話したmikimari.icon
「ちょっと試してみてね」と各チームでお試ししてもらった
興味がありそうなチームから書き始めてもらった
オンボーディング資料をCosenseで作る
会社の身の回りのことなど調べたナレッジをCosenseに書き留めておく
社員証を忘れたときの手順とかshintaro.kikuchi.icon
これに助けられました 佐々木勇人.icon
渋谷で飲み会の幹事やるナレッジとかshintaro.kikuchi.icon
こういうのすごくありがたいですよねmikimari.icon
飲み会の情報があるなら、あの情報もあるだろ or 書こう というのが加速した感があります佐々木勇人.icon
とりあえずCosenseを検索したら引っかかるようにするshintaro.kikuchi.icon
議事録はもちろん全てをCosenseで書く
Slackや口頭でなにか相談されたらCosenseに書き起こして回答してリンクを渡すshintaro.kikuchi.icon
mikimari.iconやsawachin.iconもこれやってます
Slackのやりとりを勝手にCosenseへまとめるshintaro.kikuchi.icon
こういう地道な活動がめちゃくちゃ大事ですよねmikimari.icon
障害対応、ポストモーテムなどの一定発生するドキュメントのフォーマットを用意しておくshintaro.kikuchi.icon 活用状況のモニタリングとフィードバック
SlackにCosenseのstreamを流し、ある程度目を通す
通知させておく
Slackで関連ワードが使用された際に通知が来るようにしておき、スタンプやコメント、アドバイスを提供
ドキュメントの書き方などについて議論をしていたら、困ってることを聞きに行ったりしていた shintaro.kikuchi.icon
Cosenseに良いナレッジを書いてくれたら、Slackで皆に共有して称賛
文化を根付かせる
エバンジェリストの自然発生を仕掛ける
ドキュメンテーションに興味を持っていそうな人をエバンジェリスト候補として見繕っておく
Cosenseの良さをわかってもらえるように積極的に話しかける
活動を続ける中で共感するメンバーが増え、チーム内で積極活用を呼びかける動きが自然発生
ドキュメンテーション文化は地道な積み重ねが必要
マネジメントに意義を感じてもらい、巻き込む
浸透するまで労力かけてリードする人は必須
余談
作りました佐々木勇人.icon
MCPサーバーが流行ってるタイミングでエンジニアの熱も上がっていたので、このタイミングで投入するとLLMもCosenseの活用もさらに伸びるだろうなと思い自作しました佐々木勇人.icon
公式のものがあるならそちらに移行したい佐々木勇人.icon
サードパーティ制のものを使いたくなくて自作したので佐々木勇人.icon
8888sawachin.icon
LLMとの相性は確実に良いので、より便利になることを期待していますshintaro.kikuchi.icon
Export for AI (2 hop links)をさっそく試していますshintaro.kikuchi.icon
早速実験的にツールを自分でも作りました佐々木勇人.icon
立石さん
個人でドキュメントをこっそり作っていた
それを見つけてくれた人に、いいね!とコメントもらたりしていた
Cosenseの良いところ
自分でカスタマイズできるところ
自分で見やすい形に成形できる、楽しいと感じた
リンクで色々なナレッジにつながっていて、意図せずナレッジに出会えるのが嬉しい リンクから辿るだけで今のメンバーの悩みや課題を知ることができる
リンクの使い方
エバンジェリストになってから、ブランケットしやすくなった
リンクしてお礼を言われる
自分が整えることでみんなが使いやすくなる
y.funamoto.icon
盛り上がっている感じがしていい!
弊社もそうしていきたい
まずは書いてもらえるところ
便利だな、面白いなという情報を流していきたい
どんな情報が良い?
イベントと組み合わせて、「イベント会場はこちら」とみんながコメントできる場所を用意してやり取りしてみるshintaro.kikuchi.icon
社員証を忘れた時のTipsとか
書いたら発信するを徹底
調査して調べた内容をチームで共有する
お客様の問い合わせ内容について、わからないことを調査した内容を関係者に共有する
その場は関係ある人たちだけど、後から検索して発見できることで広がっていった
エバンジェリストは各チームに1人くらいいる
熱量はそれぞれ違うけど
dan.tagawa.icon
地道な積み重ねが必要、というところが刺さりました
やらされ感が拭えない部分があるが、思いや熱量が大事と気付いた
「Cosenseを検索したら見つかる状態」は難しいが、どれくらいの期間でできた?
2-3ヶ月で今必要としている情報はカバーされてきたshintaro.kikuchi.icon
毎日使うナレッジは早めの段階でページ化された
元々Cosense使う前からドキュメントはあった
重複したり古いものをCoseseにするときに最新化した
新入社員が入ってきたタイミングは絶好のチャンス
聞かれたことはナレッジ化されていないとわからない
それをページ化しておく。オンボのページに紐づけておく
ここを見れば最初の1ヶ月に起きることはカバーされるようなページを作っておくとgood
オンボはonenoteに作ってしまっている
shuugo.ishihara.icon
使いこなされていて圧巻です
応用できそうなところを活用していきたい
AI活用たくさんされてそうなBizreachさん向けのちょっとした話sawachin.icon
UserScriptからAI活用できます
https://nota.gyazo.com/e34d26150ff1b6ef744d562fe28881c1
すごく気になります!佐々木勇人.icon
UserScript自分はまだ触れてないのですが、jsのスクリプトにLLMのAPI Keyなどを渡してAIを呼び出してるということなんですかね?佐々木勇人.icon
おっしゃる通りです。LLMのエンドポイントへは通信が通るようになってますsawachin.icon
おおお、素晴らしいshintaro.kikuchi.icon
ありがとうございます!これってすぐに使えるんでしょうか??佐々木勇人.icon
UserScriptで書き込みもできます
https://nota.gyazo.com/1a44408aae243b854ae2ab348e12c3ee
Service Accountsすごく気になってます佐々木勇人.icon